運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
27件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

1988-04-20 第112回国会 衆議院 地方行政委員会 第9号

いや、労働者の方は別に健康保険組合でそういうことをやるから、地域中小企業農民自由業等をやってください。ところが医療というのは、エイズの問題にしても伝染病にしても包括的にやらないとだめなんです。地域コミュニティーというのが我々の生きている拠点です。コミュニティーで健康を守っていくという形なんです。そうしますと、保険の主体というのは地域保険になります。

滝井義高

1985-03-18 第102回国会 参議院 予算委員会 第9号

安恒良一君 総理、いろいろ大蔵大臣が挙げられましたが、私は、端的にこのことだけ総理にお聞きをしておきたいと思うんですが、総理税制改革納税者側から見ますと、例えば農民とか中小企業零細企業自由業等徴税強化を図る、これがゆがみと不公平是正の中身だというふうに理解をしてよろしいでしょうか。今いろいろ言われましたけれども、その中の一つの問題として。

安恒良一

1984-05-11 第101回国会 衆議院 外務委員会 第14号

谷田政府委員 我が国からの海外移住に関しましては、これは我が国移住の歴史は百年以上あるわけでございますが、戦後の移住再開後の傾向、それから実態について申し上げますと、我が国からの海外移住は、自営とかあるいは雇用による農業移住者が大勢を占めておったわけでございますが、近年では、各種の工業技術者等、あるいは自由業等の職業と、大変多様化してきております。  

谷田正躬

1977-11-01 第82回国会 衆議院 決算委員会 第5号

井川政府委員 短期傾向を見まして、その平準化と逆行するような傾向があるということは事実でございますし、ことしの白書自体におきましても、自由業等一般家庭とそれから勤労者世帯というふうなものの伸びが違ったということを書きましたけれども、ことしに入ってからは今度は反対にサラリーマン世帯勤労者世帯の方の伸びが大きくなって、一般世帯の方が小さくなっているということを記述をいたしてございます。

井川博

1974-03-12 第72回国会 衆議院 大蔵委員会 第17号

しからば、なぜサラリーマンについて、収入に応じて青天井に経費がふえると判断したかということであろうと思いますが、これは現在の所得税で、サラリーマン以外の部分、主として事業所得部分についてよく考えてみますと、製造業卸売り業小売り業というような場合には、必要経費というものが、仕入れであるとかあるいはいろいろな原料費であるとか、そういうものがありまして、その部分必要経費と見て引くわけでございますが、自由業等

高木文雄

1959-03-12 第31回国会 衆議院 大蔵委員会 第21号

福祉国家を作るため、まず第一には、生産年令にある者か働いて、家族とともに人間として生活できること、すなわち、労働者がすべて職場とよい労働条件をもって量質伴った完全雇用ができ上ること、農業工業、商業、自由業等すべての自営者の経営が成り立つことが必要であり、それとともに、生産年令にない者、あるいは、障害、遺族というような条件労働能力の少ない者が、完全な所得保障を得て、人間らしく、暮していくことができるようになることが

八木一男

1957-03-28 第26回国会 参議院 予算委員会 第19号

たとえば自由業等についても、それぞれ俳優ならば、まあ五割ぐらいが所要経費として認められる、こういう制度がありますけれども、給与所得者が苦しいのは、私は一つ所要経費というのはびた一文も認められないというところにあろうと思う。営業者ならば仕入れ東京へ参りましても、これはその費用は認められる。給与所得者は一時間もかかる所から東京に勤めに出て、しかしそれはすべて所要経費には認められない。

天田勝正

1954-03-26 第19回国会 参議院 地方行政委員会 第14号

引下げるわけじやございませんで、ただ現状に留めるというわけであります    第二種事業現行事業税の第二種事業原始産業)として掲げられているもの、第三種事業現行特別所得税の第一種業務医業等)及び第二種業務法務自由業等のうち湯屋業クリーニング業及びもらぱらめん類食を提供する業を除いたもの  こういうふうに税目一つにし、又税率区分合理化することによりまして、徴税事務の上ではかなり簡素化なつ

奧野誠亮

1954-02-18 第19回国会 参議院 地方行政委員会 第3号

原始産業医業及び法務自由業等については百分の六、現行は百分の六・四乃至百分の八であります。これに引き下げます。医業につきましては百分の六・四に先に下つているわけであります。だからこの際は百分の六程度で我慢をして頂くという考え方でります。但し、あん摩、はり、きゆう等業務については現行通り軽減税率の百分の四を適用いたします。

奥野誠亮

1954-02-12 第19回国会 衆議院 地方行政委員会 第10号

原始産業医業及び法務自由業等については百分の六、現行は百分の六・四ないし百分の八になつております。これに引下げます。原始産業法務自由業は百分の八であり、医業は百分の六・四になつております。これもさきに軽減されておりますものにつきましてはすえ置かしていただく、こういうことによつてある程度税の区分についての合理化をはかつて行きたいと考えておるのであります。

奥野誠亮

1950-07-22 第8回国会 衆議院 本会議 第7号

次に税率は、標準税率を四%とし、最高税率を八%としているのでありまするが、原始産業自由業等については、標準税率を三%、最高税率を六%とし、免税点はいずれも附加価値額総額が十二箇月分として九万円を原則としておるのであります。政府は、本税の收入見込額として、昭和二十六年度四百十九億円、平年度四百四十一億円を見ておるのであります。  新税の第二は市町村民税であります。

前尾繁三郎

1950-07-15 第8回国会 参議院 地方行政委員会 第2号

次に附加価値税税率は、標準税率を四%とし、最高税率を八%としているのでありますが、原始産業自由業等につきましては、標準税率を三%、最高税率を六%とし、免税点はいずれも附加価値額総額が十二月分として、九万円を原則といたしております。  更に、附加価値税徴収手続は、申告納付方法によるものとしております。

岡野清豪

1950-07-13 第8回国会 衆議院 地方行政委員会 第1号

次に附加価値税税率は、標準税率を四%とし、最高税率を八%としているのでありますが、原始産業自由業等につきましては、標準税率を三%、最高税率を六%とし、免税点はいずれも附加価値額総額が十二箇月分として、九万円を原則といたしております。さらに附加価値税徴收手続は、申告納付方法によるものとしております。

岡野清豪

1950-04-18 第7回国会 衆議院 大蔵委員会 第53号

次にこの重要産業はお説の通り外資委員会にかけて、大蔵大臣がきめると言われておりますが、自由業等につきましては、銀行業もしくは弁護士業公認会計士業等なつておるのであります。しかし向うがこちらに相当参りまして、銀行等を操作するということに相なるかと思いますが、これにつきましてはどのような想定がありましようか。なければないでけつこうでありますが、あるということであれば承りたい。

三宅則義

1950-04-08 第7回国会 衆議院 地方行政委員会大蔵委員会水産委員会連合審査会 第1号

次に附加価値税税率は、標準税率を四%とし、最高税率を八%としているのでありますが、原始産業自由業等につきましては、標準税率を三%、最高税率を六%とし、免税点はいずれも附加価値額総額が十二月分として、九万円を原則といたしております。  さらに、附加価値税徴收手続は、申告納付方法によるものとしております。これらの点につきましては、説明を省略させていただきます。  

小野哲

  • 1
  • 2